Service 業務内容

個人情報保護について

個人情報保護法は、企業規模や保有する個人情報の数にかかわりなく、会社はもちろん、個人事業主も含むすべての事業者に適用されます。
つまり、何か事業を行っているからには個人情報保護法に従う必要があるということです。

では、個人情報保護法は事業者にどのようなことを要求しているのでしょうか。
一言で言え、ということであれば、
「個人情報を安全に管理にしろ」ということに尽きます。

しかし、これでは何をどうすればよいか、まだわかりません。
やるべきことは、

  1. 組織的安全管理措置
  2. 人的安全管理措置
  3. 物理的安全管理措置
  4. 技術的安全管理措置

以上の4つです。

まだ、具体的に何をすればよいかわかりませんね。
そこで、各項目につき一つずつ例を挙げます。

  1. 組織的安全管理措置の一つは、個人情報保護に関する規程を作成することです。
  2. 人的安全管理措置の一つは、個人情報保護に関する社員研修を行うことです。
  3. 物理的安全管理措置の一つは、入退室の管理を行うことです。
  4. 技術的安全管理措置の一つは、データにパスワードを設定することです。

当事務所は、これらをお客様のご事情にあった形で提供することができます。
ぜひ一度ご相談ください。その際に費用の無料見積をいたします。

NPOについて

NPOを設立したい。あるいは、活動が活性化しない、総会の出席率が悪い、定款を見直したいなど、NPOを運営するにあたってのお悩み事はありませんか。
NPOの設立・運営のサポートを手がけて26年。NPOの理事長歴通算20年の私がサポートします。

例えば、NPOを設立したいという場合、どちらのタイプですか?

  1. 中心メンバーがNPOのルールや事業計画を立て、賛同者を募るタイプ。
  2. 何人ものメンバーがルールや事業計画を話し合いながら進めるタイプ。

①は、代表者様や中心メンバーの皆様と打ち合わせをしながら、当事務所で迅速に書類を作成して設立申請することができます。既存の企業が社会貢献活動を企業とは別にNPOで行う場合に向いています。

②は、同じあるいは似た志を持つ人達が集まって、その志を具体的な活動としてまとめてNPO法人にする場合に向いています。
この場合は、私がご依頼を受けて書類を作成するよりは、むしろ、メンバー様の話し合いの席に参加させていただきながら、その中で助言を差し上げたり、書類の記載例を示したりするサポートが向いていると考えます。(時間がかかるデメリットはありますが、費用が安くなるメリットがあります。)

このように、当事務所では同じNPO設立であっても、そのNPOに合った手続の進め方をご提案します。
ぜひ一度、ご相談ください。その際に費用の無料見積をいたします。