1
糖質オフとは
いつもの食事や間食から、たんぱく質と脂質を増やして、糖質を減らすことです。
「増やす」ことを忘れると、体調不良に繋がることもあるので要注意です。
2
なぜ糖質オフ?
糖質過多になるといろいろな体の不調を引き起こします。急激な体重増加もその一つです。
AGEs(終末糖化産物)の蓄積にも繋がります。
3
糖質とは
- 1)糖類
⑴単糖類(ぶどう糖、果糖など)
⑵二糖類(砂糖(ショ糖)、乳糖、麦芽糖など)
- 2)多糖類(でんぷん類など)
- 3)糖アルコール
(エリスリトール、マルチトール、キシリトールなど)
-
4) 合成甘味料など
※この分類は厚生労働省の定義でも曖昧になっている部分があります。
4
糖質・糖類・糖分の違いとは?
- 糖質 …左記3.の全て
- 糖類 …左記3.の 1)のみ
- 糖分 …定義がない。甘い物という意味に使われる。
5
糖質オフの長所
糖質だけが直接血糖値を上昇させます。
血糖値が上がるとインスリンが分泌されますが、インスリンは別名「肥満ホルモン」とも呼ばれます。
インスリンの分泌は少なければ少ないほど体に優しいです。
6
糖質にもそれぞれの特徴がある
糖質の中でも上記3.の1)や2)は血糖値を上げますが、3)糖アルコールの中のエリスリトールなどは血糖値を上げません。
それぞれを上手く利用するのも大切です。
7
糖質にまつわるウワサと迷信
糖質制限は長期間行うと筋肉が減る |
✕ |
日本人の腸は欧米人より長い |
✕ |
日本人は米を食べていれば健康 |
✕ |
野菜をたくさん食べれば健康 |
✕ |
8
「栄養バランス」のナゾ
PFCバランスというものが厚生労働省からも推奨されていますが、実はただの平均値です。
たんぱく質・脂質・炭水化物の日本人の平均値を数値化しただけです。
健康に良いという根拠はありません。
9
代替物を利用してみる
パン類 |
いろいろ出てます |
麺類 |
数種出てます |
白飯もどき |
少々出てます |
糖質オフスイーツ |
たくさん出てます |
10
甘い物のワナ
ダイエット記事などでも「チートデイ」をもうけた方が良いというのもありますが、できれば、ない方が良いです。
なぜもうけた方が良いという説があるかというと、精神的な部分ですね。
糖質には依存性があります。心が癒やされるのです。
でもそれも糖質のワナです。脱出しましょう。